広河原行きバス発車時刻の15分前の5時に芦安駐車場に到着。乗合いタクシーがあと一人の乗客を待っておりその車に乗車でき、予定よりも早く広河原に着いた。
広河原はその吊橋のわずか上空にガスがかかっている状態。雨雲レーダーを確認しようとスマホを起動するもつながらない。広河原インフォメーションセンターで登山届の提出、菓子パン2個の朝食を終え、雨雲の状況は分からないまま、曇り時々晴れの天気予報を信じて6時半過ぎに出発。
薄暗い樹林帯の中、大樺沢コースとの分岐を過ぎ、白根御池小屋を目指して急登をダブルストックでこなし、御池小屋に8時半過ぎに到着し暫し休憩。多くの登山者がいたので小屋には立ち寄らずに二俣を目指して出発。
9時20分にガスのかかる二俣に到着、右俣の道に入り高度を上げていくと時折ガスが切れ、右俣の紅葉や対面の吊尾根も顔を出してくれた。
かなり登ったところで植生保護柵が張ってあった。その内と外で植生が全く違っている。その効果というか逆にシカの食害のひどさを恐ろしく思った。このころから足に疲れがでて歩行速度も落ちていったので、写真を撮りながら休み休み登った。
尾根筋近くまで登るとガスが晴れたというより雲の上に抜けだしたようで青空が広がっていた。更に登ると池山吊尾根の向こうに富士山も見え、鳳凰三山が雲海に浮かぶ景色は幻想的でもあった。
11時半に分岐に着き、エネルギーチャージのゼリーを食し暫し休憩後小太郎山を目指した。
鳳凰三山を浮かす雲海は野呂川下流から広河原を埋め尽くし更に上流を目指すが、小太郎尾根を境に仙丈ケ岳の足元には雲は全く入り込んでいない。北沢峠付近はガスが掛かり続けているが、仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳の山頂付近にはガスが掛かっているも時折顔を出している。地形と気流によるものだろうが、山梨県側と長野県側のガスのかかり方の違いが顕著だ。
小太郎尾根の小さなアップダウンを繰り返しているうちに更に足が重くなっていく。ここまでエネルギーチャージのゼリーと塩飴を口に入れており、休みながら進んでいく。最後の登りと思った先は前小太郎山。ガスが来る前までにと最後のピークの小太郎山を目指した。
13時過ぎにやっとの思いで小太郎山に到着。北岳と甲斐駒ヶ岳山頂にガスが掛かっていたのは残念だが、仙丈ケ岳に鳳凰三山、遠くに富士山と期待通りの景色にパノラマ用の写真も撮れた。ここで行動食を取りスマホの地図アプリで歩行スピードが標準であることを確認した。ただ、データ用スマホが機内モードになってなくてバッテリーの消耗が想定を越していたが、3日間は持つだろうと判断し、機内モードに設定。約10分の休憩後、肩の小屋を目指して出発した。
分岐への戻りは尾根筋のピークには巻き道がないか、あれば巻き道を歩いて無駄に体力を消耗しないように歩いた。
分岐に着く頃にあたりはガスの中となったが、道はしっかりしており、予定より30分遅れの15時半前に肩の小屋にたどり着いた。
小屋ではスマホが繋がらない、広河原でさえ繋がらなかったので諦めもつく。
寝具は持参してきたマイシュラフを使用、夕食後直ぐに眠りについた。
































